|
|
|
|
|
西山公園
|
|
 |
|
|
西山御殿 (西山荘)
|
|
 |
|
|

●1951年 太田県立自然公園に指定。
四季折々・・・眺望がすばらしい憩いのフィールド
西山荘にほどちかい高台の公園。
春、桜が見事に咲き誇り、秋には紅葉と季節の景観が楽しめます。
周辺の史跡を、歴史の里ハイキングコースが結んでいます。
|
|

●1700年 水戸藩2代藩主徳川光圀公、
西山荘にて没す、73歳。
光圀公の人柄そのもの・・・
とても素朴な佇まい
徳川光圀公(水戸黄門)が1691年(元縁4年)から没するまでの晩年を過した隠居所。
『大日本史』は、ここで編さんされました。
茅茸き平家建ての西山御殿(西山荘)は質素な造りで、丸窓から築山と心字の池が眺められ、
庭には好文木と称される梅の木が植えられました。
|
|
|
|
久昌寺・義公廟
|
|
 |
|
|
正宗寺
|
|
 |
|
|

●1677年 久昌寺建立。
●1941年 義公廟建立。
光圀公、生母の冥福を祈って建立
徳川光圀公の生母、久昌院靖定大姉の菩堤所が久昌寺。
寺の裏の高台に、光圀公の遺徳を偲んで建てられた義公廟があります。
廟内には、生母の菩提を弔う法華経10巻を納める宝搭や光圀公が集めた明版一切経が納められています。
|
|

●1341年 佐竹氏九代貞義公の子
月山和尚が開山。
本尊の十一面観世音菩薩像をはじめ
寺宝がたくさん
徳川の時代に秋田へ国替えを命じられた佐竹氏の菩提寺。
寺の裏山には、佐竹氏歴代の墓と水戸黄門で有名な「助さん」こと佐々宗淳の墓もあります。所蔵文化財は、10月第3土・日曜日に一般公開されます。
|
|
|
|
佐竹寺
|
|
 |
|
|
|
|

●1906年 国指定重要文化財に指定。
|
|
今も息づく・・・佐竹氏470年の歴史
常陸国を統一した佐竹氏代々の祈願所。
985年(寛和元年)花山天皇の命により元密上人が創建したといわれ坂東33観音霊場第22番札所として信仰されています。正面の火頭窓や柱、海老虹梁など桃山時代の建築様式を色濃く残しています。 |
|
|
|