西山研修所(にしやまけんしゅうじょ)
自然の中で常陸太田の歴史を学ぶことができる西山研修所
ご利用できる方
研修目的が明確な5名以上のグループで、原則として日帰りについては6時間程度、宿泊する場合は24時間程度以上滞在して、研修しようという青少年、成人団体であること。 (詳しくはお気軽にお電話ください。 TEL 0294-72-0359)
研修人数は以下のとおりです。
-
日帰り研修のとき ・・・ 200名以内
-
宿泊研修のとき ・・・ 120名以内
施設利用料金表
■体験プログラム料金表
■アルコール類価格表
県立西山自然公園に隣接した研修所で、昭和13(1938)年に当市出身の実業家・梅津福次郎が江戸時代の学問所・三昧堂檀林の跡地に設立した、茨城県西山修養道場がその始まりです。主に青年団や教育関係者などの研修と就学に利用されていたが、昭和20(1945)年、戦時中に高まった軍国主義的色彩を排除し、民主主義の普及を図るため「文化研究所」と改称。その後、平成25年4月に「常陸太田市西山研修所」に改められました。現在は、団体による自然散策や創作活動、スポーツ合宿など、幅広い用途で活用されているほか、小中学生を対象とした自然体験、大人を対象としたパソコン教室など、生涯学習の推進を目的とした主催事業も実施しています。
敷地内は、樹齢300年を越える杉の木など、緑豊かな環境に囲まれており、佐竹氏や水戸徳川家に関する史跡も多くあります。丘の上から望む太平洋や那須連山などの絶景も素晴らしく、心地よい自然の中で常陸太田の歴史を学ぶことができます。
地区 | 常陸太田地区 |
---|---|
所在地 | 常陸太田市稲木町1699-8 |
TEL | 0294-72-0359 |
FAX | 0294-72-0349 |
交通アクセス | 【常磐自動車道】 日立南太田ICから車で約20分 那珂ICから車で約25分 【JR水郡線】 常陸太田駅から車で約5分、徒歩で約30分 |
定休日 | 月曜日(祝祭日の時は翌火曜日)及び 年末年始 |
備考 | テントサイト:テントは最大20張り、100人まで 広場:野外活動、野外炊飯場 |
関連リンク
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは常陸太田市観光物産協会です。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
常陸太田市観光物産協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 印刷する
- 2025年3月19日
- 2015年11月4日